GOOD VIBES

思わず「イイ感じ」と呟くメディア

トランプ氏の地球を揺るがす重大発表の中身が明らかに

無党派層へのアピール

トランプ大統領は、薬価引き下げを狙った大統領令を月曜に署名すると発表した。内容は、米国がメディケアを通じて支払う薬の価格を、他国での最低価格に合わせる「最恵国待遇」政策の復活を目指すもので、かつて1期目でも試みたが失敗していた。今回の政策は、がん治療薬など一部の注射薬に限定され、主にメディケアパートBでカバーされる。

大統領は「前代未聞のコスト削減になる」と主張するが、正確な財政効果は不明だ。薬価の高さは米国に長年の問題であり、他の先進国と比べて二倍近く支出しているとの報告もある。

一方、製薬業界はこの政策に強く反発しており、価格抑制が利益や新薬開発に悪影響を及ぼすと主張。過去には裁判所によって実施が差し止められた経緯もある。バイデン政権は2022年に同様の政策を正式に撤回していた。トランプ氏は改めて製薬業界を「アメリカ人を犠牲にしている」と批判し、今回はその圧力に屈しない姿勢を強調している。

就任後、これといった目立った成果を上げられていない中で、今回の発表を政権の実績として強調したい狙いが見える。

 

アメリカの医療格差

アメリカの医療制度は世界でも先進的な医療技術や設備を誇る一方で、費用が非常に高く、国民の間で大きな格差があるのが現実です。特に医薬品の価格は深刻な問題となっており、同じ薬でも他国に比べて数倍の値段がつけられることも珍しくありません。これは製薬会社が価格を自由に設定できる仕組みや、ジェネリック医薬品の普及が遅れていること、また保険会社との複雑な契約構造が影響しています。保険に入っていない人や保険のカバー範囲が限られている人は、高額な薬代を自費で支払う必要があり、治療を諦めるケースもあります。

政治的にも薬価引き下げは大きな争点となっており、歴代の政権が取り組んできたものの、製薬業界の強いロビー活動などの影響で抜本的な改革には至っていません。最近では、メディケア(高齢者向け公的保険)が外国と同じ水準で薬価を交渉できるようにする「最恵国条項」なども議論されていますが、実現には多くの障壁があります。

 

海外の反応は?

最後に海外の反応を見てみよう。

• 今は保守系のコメンテーターやるのつらいな。
• でもトランプは悪いんだよね。
• 保守派の最高裁でこれが通るわけない。文字通り何兆ドルもかかってるし、製薬ロビーがいつも勝つ。
• これはきっと実現すると思う。
• 朝の共産主義的価格統制の匂いっていいよね。
• みんな明日市場開いたときのポジションどうなってる?
• 対象はごく一部の薬だけだと思う。
• もしそうじゃなかったら、製薬会社のCEOとか投資家がすぐに圧力かけてくると思う。
• 結局、薬価が他の国でもアメリカと同じくらいまで引き上げられるだけ。
• 小さな政府がどうとか、自由市場がどうとか言うくせに、政府の医療はダメとかさ。どっちかにしてほしい。こっちはその場しのぎの理屈にもう疲れてる。
• つまりこれは製薬株のコールってこと?

reddit.com/r/wallstreetbets/comments/1kkdhbo/trump_executive_order_prescription_drug_prices_to/