未包装の驚きと懐かしさ
米掲示板で1972年のロンドンで未包装で販売されていたサンドイッチの写真が投稿され、多くのコメントが寄せられました。未包装のサンドイッチの衛生面への懸念や、サンドイッチの薄さ、価格についての意見が多く見られました。
Sandwiches for sale in London, 1972 byu/TheCoolGirlNextDoor inDamnthatsinteresting
Pというのはペンスのことで、100ペンスが1ポンドになります。約50年前は10ペンスで買えたサンドイッチが今では10ポンドになってしまったいうコメントもありました。
サンドイッチの歴史
サンドイッチの歴史は、イギリスのジョン・モンタギュー、第4代サンドウィッチ伯爵に由来しています。18世紀中頃、サンドウィッチ伯爵は、カードゲームに夢中で食事を取る時間がなく、手を汚さずに食べられる食べ物を求めました。彼は召使いにパンの間に肉を挟んで持ってくるよう命じたと言われています。これが「サンドイッチ」と呼ばれるようになり、その名が世界中に広まりました。
サンドイッチの概念自体は、パンに何かを挟むというシンプルなアイデアであり、多くの文化で類似の食べ物が存在しました。しかし、サンドイッチ伯爵の逸話が広まり、その名前が一般的に使われるようになったのです。
19世紀には、サンドイッチはイギリスだけでなく、アメリカやヨーロッパでも人気を博しました。特にピクニックや軽食として重宝されるようになりました。20世紀に入ると、さまざまなバリエーションが登場し、今日では世界中でさまざまな具材を使ったサンドイッチが楽しまれています。
サンドイッチの基本的な形態は、二枚のパンの間に具材を挟むものですが、オープンサンドイッチやホットサンドイッチなど、多様なスタイルがあります。地域ごとに独自の具材や調理法が発展し、例えば、アメリカではBLT(ベーコン、レタス、トマト)が人気であり、フランスではクロックムッシュなどが親しまれています。
https://good-vibesss.com/60%e5%b9%b4%e4%bb%a3%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%81%ae%e7%b5%a6%e9%a3%9f%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc/
海外の反応は?
最後に海外の反応を見てみよう。
・ヨーロッパには変なものがあるね。誰がこれをいいアイデアだと思ったの?冷蔵もされてないし。・いつかプラスチック包装のない世界に戻れるといいな。・一つずつください!・これ復活させようよ!みんなの手のばい菌が味を引き立てるんだよ。・なんで全部焦げてるの?・AI画像のような気がするのはなぜだろう?・これがヨーロッパの豊かな歴史と最高の料理と言われるものか。・帝国が崩壊した理由がわかる。・不衛生に見える、もっと文明的になろうよ。・サルモネラ菌が無料でついてくる。
https://reddit.com/r/Damnthatsinteresting/comments/1ddms08/sandwiches_for_sale_in_london_1972/