GOOD VIBES

思わず「イイ感じ」と呟くメディア

日本で「物価の優等生」が高騰

卵の価格上昇に歯止めがかからない



商品価格の優等生といわれる卵の値上がりが続いている。卵の価格は、他の商品と比較すると比較的安定してきた。そのため、「物価の優等生」とも言われている。かつては1パック200円以下で買えるのが当たり前だった卵が、東京では250円以上することも珍しくなくなった。この「物価の優等生」の日本での値上がりが、海外のメディアでも報じられ始めている。 消費者としては、この値上がりを無視することは難しい。



値上がりの要因



値上がりの要因は二つある。一つは、ロシアのウクライナ侵攻による飼料価格の高騰。もう一つは、鳥インフルエンザの全国的な流行による鶏卵の供給減だ。



ロシアの対ウクライナ制裁により、世界市場への穀物供給がストップしたことが、飼料の価格上昇の大きな要因となっている。さらに、鳥インフルエンザの全国的な蔓延による鶏卵の供給減が起きた。最近、日本の一部地域で鳥インフルエンザが発生し、供給が減少したため、鶏卵の価格がさらに上昇した。



価格の上昇により、卵はもはや「優等生」ではなくなっている。下手をすると「落第者」になりかねない。一般家庭だけでなく、飲食業にも大きな打撃を与えている。




https://good-vibesss.com/%e7%b1%b3%e8%bb%8d%e3%81%8c%e8%a1%97%e3%81%ae%e5%8d%b5%e3%82%92%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86%e4%ba%8b%e6%a1%88/




海外の反応は?



最後に海外の反応を見てみよう。どうやら日本だけでなく、卵は世界的に高騰していて、1パック200円代前半なら、まだまだ恵まれているようだ。




・本当に物価高騰が財布を直撃し始めている。



・残念だ。卵料理が大好きなのに。



・ここでも間違いなく高騰している。この1年で、1ダースが1.39ドルから土曜日の時点で5.69ドルになった。



ここでも同じだ。値段が変わり過ぎて、滅多に卵を買わなくなった。



ベオグラードでは10個で2ドル。



オークランドでは18個入りが16ドルだよ。



・卵は高騰しているのに、鶏肉は高騰していない。



・1ダース12個になりそう。



・親子丼にサヨナラを。



・↑牛丼は代替品として十分だろう。
https://reddit.com/r/worldnews/comments/10d270z/egg_prices_expected_to_soar_in_japan_after_record/